こんな症状はありませんか?
- 歯の色が変わる(白濁、黄ばみ、黒ずみ)
- 冷たいものがしみる
- 甘いものを食べると痛い(チョコレートやキャラメル)
- 噛むと痛い
むし歯・歯周病・小児歯科・根管治療
①初期のむし歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
②歯の内部まで進行したむし歯
エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
③神経まで進行したむし歯
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
④歯の根(歯質)が失われた歯
むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫むし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
むし歯の検査では、肉眼での検査とレントゲン検査が行われています。
しかし肉眼のみでは発見が遅くなってしまうことがあります。レントゲン検査は目に見えない箇所の診断に有効であるため、定期的にレントゲンを撮影しむし歯を早期に発見します。
初期むし歯はしっかり検査を行って適切な予防プログラムで管理を行うことで、削らずに済む場合があります。
一昔前までのむし歯治療といえば歯を削っていましたが、最近では治療法が改良されて、健康な部分は削らずに残すことができるようになりました。
当院ではなるべく削らずに歯を残す治療を行います。
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。
治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。
①軽度
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
②中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
③重度
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者さんによるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者さんの病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。一緒に頑張っていきましょう。
最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。歯周外科を行うことで歯槽骨の再生を得ることも可能です。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3カ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが非常に大切です。
乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。
永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすくむし歯になりやすい時期です。また、乳歯にむし歯があると永久歯もむし歯になるリスクが高まります。
お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
子どもの歯を守るのは大人の役目です。特に10歳くらいまでは子どもの口の中の変化が大きくむし歯ができやすい状態になっています。
また子どもは歯磨きが上手にできないので小さい頃は仕上げ磨きや歯磨きの習慣付けを行いむし歯ができないように見守っていきましょう。
子どもに甘いものを与える際はグミやアメなどではなく食物繊維の豊富な果物がむし歯予防にはよいとされています。
お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく、しかも急激に進行します。
むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。フッ素の塗布は歯の生える本数を基準に3カ月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。
またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。
お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。
そのため汚れが溜りやすくむし歯が発生することもあります。細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。シーラントは、生えたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。
1
歯の神経の除去
歯の神経を取り除く処置から始めます。
部分麻酔をし、歯を削る機械を使ってむし歯を除去しつつ、神経の上に被さっている硬い歯質を削ります。
歯質が削れて歯の神経が見えたら、針のような特殊な器具を使って神経を取り除きます。神経が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて根管を消毒の流れになります。
麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはあまりありません。
ただし、むし歯がひどく進行している場合など症例によっては、麻酔が効きにくく強い痛みを伴う場合があります。
2
根管を拡大
神経を取り除いて空洞になった根管を拡大していきます。
根管は狭く暗いため根管拡大には高度な技術を求められます。
治療中に出血がなかなか止まらず、噛むと痛みが出たりする場合もあるため根管拡大には数日かかることもあり、根管拡大だけで2~3回通うケースもあります。
3
根管の充填
根管の拡大が終わったら、次に根管の充填(じゅうてん)を施して根管治療は終了です。
根管の充填を行う理由は根管に菌が発生するのを防ぐためです。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり合う根充材を詰めていきます。
根充材でぴったり蓋をしないと隙間に細菌が発生してしまうため、減菌体制の中で慎重な治療が必要となります。
根管治療は時間のかかる治療のため、中長期的に数回にわたって治療を行う必要があります。症例やむし歯の位置、また治療の進み具合によって異なりますが、長ければ5~6回かかる場合もあります。